■応用講座(4)について
●循環器・消化器・その他の見立てと応用操法
●整体師としての揺るぎない「あり方」を確立するために
応用講座(4)では、循環器・消化器・その他を扱います。
血液、リンパ液、脳脊髄液の循環不良や滞り、それがさまざまな不調や病気を招きます。
循環の鍵を握るのは、筋肉の働きです。
筋肉の疲労蓄積や過剰緊張が、循環不良や滞りを招いています。
また、自律神経の乱れにもつながっています。
内臓の不調も、内分泌系や免疫系の異常も、これらに起因すると考えられており、筋肉を弛めることにより、さまざまな不調や病気の治癒が期待できます。
うつ病やパニック障害、あるいは起立性調節障害や多動性障害など、一般的には精神疾患とされるものも、筋肉の緊張を弛めることにより、大きく改善することが、数多くの臨床でわかっています。
整体院の経営をはじめ、すべての根幹を成すもの。
それは、整体師としての「あり方」です。
整体師自身が、自分の仕事とあり方に、自信と誇りをもっているかどうか。
それが、施術から経営にいたるまで、すべての基盤となります。
日々、生き方を磨き、心を育む。
その実践と行動を通して、進化、成長をしていく。
そうやって、自分のあり方を確立していくことが、とても大切です。
ぜひ、よく理解して、実践行動をしていただきたいと思います。
講座の内容
循環器・消化器・その他の見立てと応用操法
代表的な症状について/講座1日目、随時
- 冷え性
- 手足のむくみ
- 不整脈
- 動悸
- 呼吸困難(過呼吸)
- 高血圧症
- 糖尿病
- 内臓疾患
- 心臓疾患
- 慢性関節リウマチ
- 膠原病
- 線維筋痛症
- 癌
- 慢性疲労症候群
- 副腎疲労症候群
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー疾患
- 更年期障害
- 便秘、下痢
- 生理痛、生理不順
- 月経前症候群
- 不妊症
- 不眠症
- 不定愁訴
- 自律神経失調症
- うつ病
- 統合失調症
- パニック障害
- 適応障害
- 起立性調節障害
- 多動性障害
循環器・消化器・その他の解剖・生理学的解説/講座1日目
- ホリスティックアプローチについて
- 自律神経について
- 自然治癒力について
- 人体と水について
- 循環器系の概要
- 神経系・免疫系・内分泌系の概要
- 内臓の概要
- 氣について
重症者の対応について/随時
- <症例>慢性関節リウマチ
- <症例>内臓疾患
- <症例>各種精神疾患
※実習の中に織り交ぜながら解説いたします。
施術の進め方について/随時
- 問診の方法
- 検査の方法
- 見立ての方法
- 施術の手順
- 予約取得の方法
※実習の中に織り交ぜながら解説いたします。
基本手法の解説/随時
- 静圧法(触圧法・微圧法・軽圧法)
- 軽擦法
- 軽弾法
- 膚滑法
- 動作法(追随法・制止法・拮抗法)
- 可動法
- 捻転法
- 振動法
- 挟定法
- 伸長法
- 復元法
※実習の中に織り交ぜながら解説いたします。
応用操法の解説(実習)/講座2日目、3日目
- 踵骨回転弛緩法
- 腓腹筋伸長弛緩法
- 腓腹筋捻転弛緩法
- 大腿部捻転弛緩法(裏)
- 下肢牽引振動法
- 腰背部軽擦法
- 腰背部軽弾法
- 腰背部膚滑法
- 仙骨調整法
- 大腿部伸長弛緩法
- 大腿部横牽引弛緩法
- 大腿部捻転弛緩法(表)
- 下肢振動法
- 五指捻転法(上肢)
- 五指捻転法(下肢)
- 足底調整法(1)
- 足底調整法(2)
- 末梢叩打法
- 体幹捻転弛緩法
- 上下振動弛緩法
- 微弱振動弛緩法
- 胸郭動作法(1)
- 胸郭動作法(2)
- 内臓調整法(1)
- 内臓調整法(2)
- 胸椎圧迫解放法
- 皮下組織復元法
- 自宅療法/呼吸法
- 自宅療法/あいうべ体操
- 自宅療法/毛管運動
- 自宅療法/「の」の字法
基幹操法の復習・応用・発展(実習)/講座2日目、3日目
- 16.体幹牽引揺らし法
- 17.拳上牽引揺らし法
- 18.頸椎弛緩法
- 19.後頭骨牽引揺らし法
- 20.側頭骨静圧法
- 筋膜の重要性
- 呼吸の重要性
- 信頼と尊重
経営法4 「整体師としての揺るぎないあり方を確立するために」
あり方を確立するための基本/講座1日目
- あり方とは何か
- なぜあり方が大切なのか
- 業界の現状について
- 現代社会について
- 宇宙の原理原則について
- 現実、事実、真実、真理について
- 宿命、使命、運命について
- 整体、整体師はどうあるべきか
生き方を磨き、心を育む実践ノウハウ/講座1日目
- 土壌と根っこ
- 人生で学ぶ三つの大切なこと
- 他者との三つの関わり方
- 言葉を変える
- 行動を変える
- 学び方を学ぶ
- 行動指針の再確認
講座の様子
座学
実習(応用操法の解説)
(左)微弱振動法、(右)皮下組織復元法
実習(応用操法の練習)
Facebookをチェック!
Facebookページで、講座のリアルな情報をお知らせしております。
ぜひご覧いただければと思います。